(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

観察者としての自分

  • うらら
  • Site
  • 2025/04/26 (Sat) 08:03:08
あなたの頭の中で絶えずおしゃべりしているのは
大脳辺縁系にある「遺伝子」と、新皮質に組み込まれた「ミーム」です。
夢空間においては、「夢遺伝子」と「夢ミーム」がイメージをつかって「おしゃべり」しています。

どちらも、あなたの脳が生成しているわけですが、あなた自身そのものではありません。
あなたは、モニターでそれをみている「観察者」です。

観察者なのに、それが自分自身だと勘違いしてしまいがちです。

それは、ちょっと先の未来のことだったり、過去のことだったりしますが。。。

「いま、ここ」での自分ではありません。

夢は、そのまま「観察」することで、「いま、ここ」での自分を確認します。

遺伝子やミームはあなたを思い通りにコントロールしようとしますが、
その枠から逃れて、自分らしく生きるためのヒントを「夢」が提供してくれます。
そのためには、「夢を観察する」という作業は欠かせません。

無料の夢診断を希望される方は以下をクリック
https://www5a.biglobe.ne.jp/~yumeyume/yume-mail.html

夢を生成するもの

  • うらら
  • Site
  • 2025/04/25 (Fri) 09:05:51
夢のふるまいは夢遺伝子や夢ミームにより変化します。
現実認識の枠組みに影響を与える2つの因子ですね。

大まかな性格の傾向は遺伝子によって決まります。
整理整頓が好きなのか、大雑把なのか
共感的で人となじみやすいのか、孤独が好きなのか
ありとあらゆる面で遺伝子はその傾向を「あなた」に発現しようとします。
ミームも同じように、あなたの生き方の傾向に
強いメッセージで影響を与えるものですね。
例えば、「男らしく」とか、「努力しなさい」とかそういう感じ。

夢にも同じように、はたらくようですね。

「最後」   「泪」さんの夢
https://www5a.biglobe.ne.jp/~yumeyume/nami01w.html

夢という窓口

  • うらら
  • Site
  • 2025/04/24 (Thu) 08:32:06
夢をみたことを思い出すことは、
夢を観察するチャンスをつかんだということです。
夢は少し先の未来のシミュレーションを展開し、
何かしらの「計画」を実行しようとします。

その様子を「つぶさに見る」ことができるわけです。
いま、こんなことを考えているんだ。
そんなことを気にしているんだ。
あのことが妨げになっているんだというようなこと。

夢を思い出すことによって、自分自身を観察し、
少し先の未来を…、ほんの少し…、一瞬間だけ…、考える。
それが、「いま、ここ」に生きるあなたの現実を豊かにしてくれます。


誰の声・・・!? 「ゆえ」さんの夢 
https://www5a.biglobe.ne.jp/~yumeyume/yue01w.html

散歩という徘徊

  • うらら
  • Site
  • 2025/04/19 (Sat) 10:19:31
無計画に、しかも「知らない街中」を探索という目的にそって
散歩することを想像してみるとしよう。
何処に向かうのか予測することは難しいが…。

少し、見方を変えるとしよう。夢の役割はそこにある。

信号のある交差点に「到達」したとき、
同じ道を戻ることを想定しても4方向に過ぎない。
つまり、4通りの予想される「未来がある」ということだ。

まっすぐな道に限定すれば、進行する方向はさらに限定される。
戻るか、進むかの2通りの未来がある。

無目的に徘徊するという行動が、場面を限定すれば「散歩」となる。予測できるということ。

夢は、そのような無目的な夢想を、感情を頼りに限定的に予測するようですね。

https://www5a.biglobe.ne.jp/~yumeyume/tenti1008.html

2つのタイプの思考と夢の存在

  • うらら
  • Site
  • 2025/04/18 (Fri) 09:25:12
夢の思考は直感的であり、即座の対応で処理しようとしますが、
そこに物語が発生し、ゆるやかな判断を施そうともするのですね。
いわゆるシミュレーションを実行し、その結果をもとに予測を立てます。
感情は本能的な行動を後押ししますが、
夢はそれをリハーサルすることで納得しようとするのかもしれません。

怖い思いばかり 「苺」さんの夢
https://www5a.biglobe.ne.jp/~yumeyume/ichigo02w.html